~ 6 ~ どこに避難する? 適切な避難先を決める

津波がくるぞー!!といっていきなり海に向かって走る人はいません。

川が決壊するかもしれないと言われているのに、わざわざ川に面している学校に避難する人のは正解でしょうか?

この町はもうダメだ火災が多くて手が付けられない、と言われているのに在宅避難を続けるのは正しい判断でしょうか?

つまり、状況によって避難する場所を変えるのが正しい避難だと言えます。

ここでは避難とは何かから考えてみましょう。

目次

避難とは

避難とは何を意味するのでしょうか?

避難とは文字通り「難を避ける」と書きます。

もしあなたが津波の被害を受ける、地震の被害を受ける方だったとします。

「安全な場所に引っ越すこと」これも難を避けるための最良の行為の一つと取れます。

大事なのは災害に立ち向かうことではなく、逃げることと僕は解釈します。

自然災害とまともに戦っても勝ち目はないですからね。

対象となる災害から逃げる、これを目的に避難先を考えてみましょう。

避難先を見つける

避難先にはいくつか選択肢があります。

  • 行政が指定した避難場所(避難所)
  • 親戚や知人宅への避難 ※安全または被害の軽微な家
  • ホテルや旅館などの宿泊施設

上記だけじゃなく、

  • 在宅避難
  • 近所の空き地

上記を含め、難を避けるためにそこが最適であればそれが正解だと言えます。

ハザードマップを開いてみる

防災を意識していなかった人はまずこの「ハザードマップを開く」という行為自体がハードル高かったりしますよね、その気すごく持ち分かります。(笑)

とりあえず自治体が配布しているハザードマップを開いてみましょう。

自分の住んでいる地域ごとに詳しく書いてあるのではないでしょうか。

ちなみに私の持っているハザードマップ(〇〇市防災ガイドブック)には以下のことが記載されています。

  • 液状化予測マップ
  • ため池ハザードマップ
  • 洪水ハザードマップ
  • 防災マップ(避難所など)

中でも防災マップの中には、

  • 災害対策本部の設置予定場
  • 風水害時の避難場所
  • 震火災時の避難場所
  • 大規模災害時の避難場所
  • 飲料水兼用耐震貯水槽
  • 指定避難所以外の避難場所
  • 同報無線箇所

こういった細やかな情報が記載されています。

沿岸部に住んでいる方は「津波避難場所」の記載もあるのではないでしょうか。

私の中で発見だったのが、全ての避難所に防災備蓄があるわけではないということです。

知らなかったというよりもやっぱりそうだよね、というところでしょうか。

最終的に支援を求める場合は、一時的な避難場所防災備蓄のある避難所をしっかり押さえておきましょう。

まとめ

避難所に逃げることが避難ではありません。安全な場所に避難することが本当の避難です。

移動が可能な状況であれば、遠方の親戚の家にお世話になることも視野に入れておく必要があるでしょう。

在宅避難を選択しようとしている方も、それが最善の選択で無くなることもあるかもしれません。

「次はどうする」ということを家族でしっかり話し合っておくことが大事です、またこのハザードマップは防災バックと一緒に保管し、いつでも持ち出せるようにしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次